アカゲラ (風蓮湖 根室)
Date/Time: 2018:02:24 13:27:44
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/400 [s]
FNumber: 0.0
Aperture Value:
Focal Length: 500.0 [mm]

y2trip

2

07

2010

雪まつり

所用で札幌に行ったついでに、ほんの少しだけ雪まつり会場に寄ってみた.この冬一番の冷え込みの中結構大勢の観光客が訪れていた.

2

02

2010

東海自然歩道 その6(忍野入口→精進湖入口)

東海自然歩道 #06 富士五湖ルート
忍野八海 → 富士浅間神社 → 富士ビジターセンター → 五湖台(足和田山)→ 三湖台 → 紅葉台 → 青木ヶ原樹海(鳴沢氷結)→ 精進湖入口

1

31

2010

忍野八海(山梨県忍野村)

一週間ほど前に山中湖の北岸の山の尾根沿いを歩き、富士吉田方面へ向かったが歩き始めたのが午後1時過ぎで、忍野村付近を通り過ぎた時は既に日が暮れかけていたので、忍野八海には寄らずに通り過ぎてしまった.東海自然歩道の続きを始める前に、忍野八海に寄って見ることにした.

1

25

2010

東海自然歩道 その5(大棚ノ頭→忍野入口)

前回は西丹沢自然教室から山中湖畔の平野まで歩く予定だったが、日没のため大棚ノ頭で自然歩道を離れ、道志みち(国道413号線)に迂回して平野へ向かった.今回は前回の離脱ポイントである大棚ノ頭からスタートしなければならないのだが、大棚ノ頭まで辿り着くのが大変だった.

1

10

2010

三浦海岸 岩礁のみち

関東ふれあいの道の神奈川県コースの1番、『三浦・岩礁のみち』をお散歩してきた.潮風にさらされながらのんびりと過ごす冬の穏やかな海がとても心地良かった.

12

06

2009

ATLAS ASG-1のテスト

今日の矢倉沢往還のハイキングにATLAS ASG-1を持って行ったので、どの程度正確にトレースできるのかどうか検証してみた.

12

06

2009

矢倉沢往還(神奈川県秦野市)

前日の雨がすっかり上がり、朝から気持ちの良い小春日和になっていたので秦野近郊のハイキングコースを歩いてみた.

11

30

2009

ATLAS ASG-1をMacにつないでみる(その2:BT747編)

何とかMac OS X 環境だけで処理できないものかと色々と物色していたら、BT747というJavaベースの汎用GPSデータ加工アプリケーションが見つかりましたので、今回はこのBT747の使い方を簡単に説明します.

11

27

2009

ATLAS ASG-1をMacにつないでみる(その1)

パーソナルコンピュータにデータを取り込むには、ユピテルが配布しているATLASTOUR というアプリケーションをダウンロードすれば良いのですが、何せWindows専用なのでMac ユーザにとっては困りものです.そこでASG-1を何とかMacに直接つないで、Macの世界だけで何とかできないものかと試行錯誤してみることにしようと思います.

11

27

2009

ATLAS ASG-1 を購入

先週の土曜日に山中湖畔の平野でSONYのデータロガー GPS-CS3を置き忘れてきてしまったので、代わりにユピテルが発売している GPSデータロガー ATLAS ASG-1 を購入してみた.

Calendar

September 2025
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • Links

  • Meta