南アルプスの北部の山々でまだ足を踏み入れていなかった南アルプスの女王様である仙丈ヶ岳へリハビリを兼ねてお散歩してきた.
南アルプス北部の山々でまだ登ったことの無かった甲斐駒ヶ岳に登る事ができた.簡単に登頂することができる北沢峠からのコースという選択肢もあるが、それではあまりにも安易過ぎるので、昔ながらの由緒正しき登山道である黒戸尾根コースを登ることにした.
今年の夏は悪天候続きで7,8月に全く山に登ることができなかったので、いつもより5kg以上体重が増えてしまった.今週末に予定している北海道遠征を控えて、体の調子を見るために3連休を利用したリハビリトレーニングに出掛けることにした.
Pentakのデジタル一眼(SLR)とGPSユニットの組み合わせでアストロトレーサーという簡易星座追尾機能が利用できるというので、その機能を確かめに南八ヶ岳の赤岳へ向かった.今回は登山目的ではなく撮影が主目的だったので、撮影機材を優先させてテント等の用具は持ち込まず、通年営業している赤岳鉱泉という山小屋を利用した1泊2日の行程にした.
この土日は比較的穏やかな好天と言う事で八ヶ岳連峰の赤岳鉱泉へ Pentaxのアストロトレーサーの実力の程を試しに撮影に出掛けることにした.勿論星景写真撮影ついでに積雪期の赤岳にちょこっと寄り道してきた事は言うまでもない.
今回は正月休みのピークを外して一泊二日で北八ヶ岳で雪山のお散歩を楽しんできた.
前回の鳳凰三山を縦走した時に、北側に聳えていた八ヶ岳連峰の山々が印象的だったので、三連休を利用して連峰南端の山々を歩いて見ることにした.天気予報ではこの三連休は快晴が続くという事もあり、連休初日の土曜日の朝の新宿駅の中央線方面の特急列車は大きなザックを背負った人達で溢れかえっていた
9月の最終末は特に山へ出掛ける計画を立てていなかったが、土曜日の朝になって絶好の好天が2〜3日続きそうだということで急遽南アルプス方面へ出掛けることにした.土曜の夜に甲府に泊まり早朝4:00AM発のバスで夜叉神峠登山口から鳳凰三山を日帰り縦走する事を考えたが、甲府駅近辺で適当なホテルが取れなかったので朝一のバスを諦めて、前日から夜叉神峠入りすることにした.