一等三角点の記
山歩き&散歩中に見つけた一等三角点の記録
山歩きをしていると山の頂上付近で三角点を目にする事が多いが、一等三角点はその数が圧倒的に少ないので、見つけると少しばかり嬉しくなる.私がこれまでの山歩きやお散歩の途中で出会った一等三角点を紹介するページです.
「一等三角点を散歩する」(国土地理院)
三角点(Wikipedia)
一等三角点百名山(Wikipedia)
一等三角点 (薄黄色の背景は一等三角点100名山)
- 【北海道】
基準点名 基準点コード 緯度[N] 経度[E] 標高[m] 1/20万
地勢図1/5万
地形図記事 利尻山TR1674161390145°11′38″141°14′18″1218.3天塩利尻島鴛泊TR1674161980145°14′47″141°13′49″92.3天塩利尻島瓊多窟TR1654236980143°39′48″142°51′14″2290.9旭川旭岳富良牛山TR1654226370143°31′37″142°50′55″2141.2旭川旭岳烏邉珊山TR1654300670143°23′09″143°05′46″1834.9北見糠平手稲山TR1644141950143°04′36″141°11′33″1023.1札幌銭函似古安岳TR1644025520142°52′30″140°39′32″1308.0岩内岩内真狩岳TR1644016940242°49′42″140°48′40″1892.7岩内留寿都 - 【東北】
基準点名 基準点コード 緯度[N] 経度[E] 標高[m] 1/20万
地勢図1/5万
地形図記事 森吉山TR1594074730139°58′36″140°32′39″1454.2秋田森吉山飛島TR1583964230339°11′02″139°32′38″57.9酒田酒田鳥海山TR1584050140139°05′58″140°03′05″2229.0新庄鳥海山月山TR1574060520138°32′58″140°01′37″1979.8仙台月山 - 【関東・甲信越】
基準点名 基準点コード 緯度[N] 経度[E] 標高[m] 1/20万
地勢図1/5万
地形図記事 三倉山TR1553957860137°09′01″139°57′41″1916.9日光那須岳男体山TR1553913190136°45′55″139°29′27″2484.2日光男体山筑波山TR1544020780136°13′31″140°06′24″875.7水戸真壁赤岳TR1533872690135°58′15″138°22′12″2899.4甲府八ヶ岳雲取山TR1533867250135°51′20″138°56′38″2017.1甲府三峰甲駒ケ嶽TR1533851080135°45′28″138°14′12″2965.5甲府市野瀬長津田村TR1533923180135°30′42″139°29′01″100.4東京八王子丹沢山TR1533911630135°28′27″139°09′46″1567.0東京秦野毛無山TR1533804930135°24′50″138°32′18″1945.4甲府富士山浅間山TR1523972840135°19′20″139°18′44″180.9横須賀平塚二子山TR1523974380135°16′57″139°36′21″207.6横須賀横須賀冠ケ岳TR1523960810135°14′00″139°01′15″1437.7横須賀小田原 - 【中部・近畿】
基準点名 基準点コード 緯度[N] 経度[E] 標高[m] 1/20万
地勢図1/5万
地形図記事 竜爪山TR1523853020135°05′03″138°24′03″1040.8静岡清水大台ケ原山TR1513620280134°11′07″136°06′33″1695.2伊勢大台ヶ原山大峰山上TR1513537050134°15′09″135°56′28″1719.4和歌山山上ヶ岳釈迦ケ岳TR1513517320134°06′52″135°54′11″1799.9和歌山釈迦ヶ岳玉置山TR1503576160133°55′36″135°49′54″1076.8田辺十津川 - 【中国・四国】
基準点名 基準点コード 緯度[N] 経度[E] 標高[m] 1/20万
地勢図1/5万
地形図記事 剣山TR1503460270133°51′13″134°05′39″1955.0剣山剣山 - 【九州・沖縄】
基準点名 基準点コード 緯度[N] 経度[E] 標高[m] 1/20万
地勢図1/5万
地形図記事 宮之浦岳TR1453044000130°20′10″130°30′15″1934.9屋久島屋久島東南部