富士山 御殿場口
Date/Time: 2016:10:15 09:31:37
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/800 [s]
FNumber: 5.6
Aperture Value: 5.0
Focal Length: 21.0 [mm]

y2trip

7

17

2011

御殿場ルート(上り)→ 吉田・河口湖口(下り)

晴天に恵まれた海の日の三連休初日に御殿場コースから日中の日帰りで登ってみることにした.御殿場コースは途中に山小屋が殆ど無く、砂漠のような荒涼とした光景が延々と続き忍耐強さが求められる難条件のコースなので、余程の物好きでなければこのコースを選んだりはしない.  多くの登山客から見向きもされないコースではあるが、お盆や土日でも混雑とは無縁で混雑期のマイカー規制もない.

7

12

2011

御殿庭・双子山コース

富士宮口六合目で少し休憩を取った後、富士宮ルートを逸れて御殿場口新五合目へ向かった.今回は趣向を変えて、宝永火口の縁に沿って下りて行き、御殿庭から双子山を抜けて御殿場口へ向かうハイキングコースを歩いてみた.

7

12

2011

富士宮ルート(下り)

まだ静岡県の通行止め規制中であったが、富士宮口から登って来た登山客も多く、通行に全く支障は無かったと言うことなので、まだ下りたことのない富士宮コースで下山する事にした.恐らく富士宮コースで下山するのはこれが最初で最後の機会かもしれない.

7

12

2011

お鉢巡り

昨年は異常な混雑でお鉢巡りにも苦労したが、今回はのんびりと時計回りでお鉢巡りをしてきた.お鉢廻りの登山道は渋滞することもなくゆっくりと写真撮影をしながら廻ることができた.

7

12

2011

吉田口御来光トレイル

新宿を17:50に出発する直通の高速バスで富士スバルライン五合目へ向かった.スバルライン五合目に着いても登山客はポツポツ程度しか居らずちょっと拍子抜けしてしまった.

7

11

2011

梅雨明け最初の富士山

梅雨が明けたこの時期になると何故か富士山のことで頭が一杯になってしまう.このままでは他のことが手に付かなくなってしまうので富士山病の治療に出掛けてきた.

7

02

2011

鍋割山稜・塔ノ岳周回

例年ならこの時期は丹沢に足を踏み入れることはないが、この夏に富士山の御来光登山を目指すチームと一緒に事前訓練のトレッキングを行ってきた.流石にこの時期の丹沢は登山客が少なかった.

6

23

2011

i-gotU GT-800 Pro GPSロガー

今月日本の代理点からMobile Action Technology, Inc. 製の i-gotU GT-800 Pro が発売されたようです.

6

05

2011

石棚山稜から大室山へ

この日は久しぶりの好天に恵まれたので、丹沢名物の檜洞丸頂上近辺のツツジを見に行くことにしたが西丹沢自然教室からのルートはもの凄い混雑が予想されたので、寄から雨山峠を越えてユーシンへ向かい、そこから同角山稜ルートで檜洞丸へ登ることを考えていた.

6

04

2011

西丹沢 檜洞丸 6/4 2011

先週の台風崩れの大雨で燻り続けていたツツジ目当ての登山客が、快晴に恵まれた今日ここぞとばかりシロヤシオツツジやトウゴクミツバツツジが丁度見頃を迎えた檜洞丸頂上を目指して登っていた.

Calendar

September 2025
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • Links

  • Meta