風蓮湖の蓮氷(春国岱)


Date/Time: 2018:02:25 10:00:08
Camera: Apple
Model: iPhone SE
Exporsure Time: 1/3077
FNumber: 2.2
Aperture Value: 2.3
Focal Length: 4.2

Close

y2trip

11

30

2014

法金剛院

法金剛院は花園にある平安時代末期の鳥羽天皇の中宮であった待賢門院璋子が復興させたお寺で、花の寺として知られている.花園駅前の通りに面しているので閑静とは言い難いが、庭園の中はひっそりとしていて紅葉を眺めながらゆっくりと散策できた.

11

24

2014

宮ヶ瀬湖畔

宮ヶ瀬湖畔が丁度紅葉が見頃だと言うので、冬鳥の飛来状況の様子見も兼ねていつもの早戸川林道を歩いてみた.午前中だと大勢のバードウォッチャーに邪魔されてゆっくり観察ができないので、なるべく人が居ない時間帯を狙って午後の遅い時間に繰り出した.湖畔の公園は大勢の行楽客で賑わっていた.

11

23

2014

今日の富士山 [ Nov. 23rd, 2014 ]

初冬の須山口 先週に引き続き初冬の須山口を訪れてみた.先週は夕暮れ間近だったが、午前中の順光を浴びた雲が掛かっていない富士山を撮ってみたかったので今回は朝一番のバスで忠ちゃん牧場へ向かった.朝一番のバスと言っても忠ちゃん牧場に付いたのが午前9時を廻ってしまっているので、鳥君達を観察するにはちょっと遅すぎたようだ.期待したほど鳥君たちを見つけることができなかった. 忠ちゃん牧場から雲一つ無い富士山の全景を撮影する事ができた 剣ヶ峰山頂の気象庁の旧観測施設がハッキリ見えている[Prominar500mm F5.6 + Pentax K-5IIs]

11

15

2014

今日の富士山 [ Nov. 15th, 2014 ]

富士山須山口付近の鳥見のお散歩に出掛けた.須山口登山道は標高が高いので既に紅葉が終わっていて木々は冬枯れの状態だった.今の時期は弁当場から忠ちゃん牧場までの下の区間が比較的野鳥にお目にかかれる機会が多い様だ.弁当場付近の排水路沿いには実のなる木々が多いので多くの野鳥を見かけた.

11

09

2014

野鳥用の餌台を作ってみた

天気が良ければ宮ヶ瀬湖か富士山麓辺りでも鳥見に出掛けようと思っていたが、生憎の天気だったので鳥見は諦めて、家の収納庫の片付けをしていたら、以前海水魚関係の機材自作用に購入してあった、アクリルの端材が出てきた.オーバーフロー水槽の三重管作成用に購入したちょっと太めのアクリルパイプが沢山あったので、このパイプを利用して野鳥用の餌台を暇つぶしに作ってみることにした.

11

03

2014

玄倉(丹沢湖)をお散歩

11月最初の三連休最終日は小春日和の良い天気に恵まれたので、久しぶりに丹沢湖周辺の玄倉林道をぶらついてみることにした.早朝のバスは混んでいそうなので、谷峨駅を午前10時頃出発するバスで丹沢湖半の玄倉へ向かった.

10

26

2014

秋の鳥見散歩

1 Nikkor VR70-300レンズの使い勝手の検証で先週と今週末に戸隠高原と宮ヶ瀬湖畔の早戸川林道へお散歩に出掛けた.この時期は夏鳥から冬鳥への端境期のようで、殆ど留鳥しかお目にかかれなかったが、宮ヶ瀬では一足早く冬鳥のジョウビタキ君達がやって来ていて、お辞儀してくれていた.

10

11

2014

Nikon 1 70-300mm VRレンズ 試し撮り

巷で人気のNikon 1用の70-300mm VRレンズを先月の始めに入手したが、これまで外に持ち出して撮影する機会がなかった.今週も台風の影響で遠出する事が出来ないので、秦野の権現山にお散歩撮影に行ってきた. オートフォーカスには難があるが、このサイズのレンズでこれだけの解像力が得られるのは嬉しい誤算だ.

10

04

2014

大雪山系 ニペソツ山

トムラウシ山への縦走計画を変更して高原沼巡りに切り替えたことにより、北海道遠征の日程に1日余裕が出来たので、昨年登ることができなかったニペソツ山を登ることにした.ニペソツ山は一般人には殆ど知られていない山だが、北海道の山登りをする人達の間ではかなり人気のある山だ.かの深田久弥さんもニペソツ山を最初の百名山の選定時に採り入れなかった事を悔やんでいたと言う.この素晴らしいニペソツ山が百名山に入らなかったことは結果的には良かったと思うが、もし百名山入りしていたら山は荒らされて悲惨な状況になっていただろう.

10

04

2014

大雪山系 緑岳から高原沼巡りへ

当初は白雲岳避難小屋から高根ヶ原、五色岳、化雲岳を経てトムラウシ山までの縦走を予定していたが、トウムラウシ山辺りで丁度台風16号崩れの雨(山頂付近は雪)になりそうなので、縦走は中止して高原沼近辺の紅葉見物に切り替えることにした.高根ヶ原からトムラウシ山までの縦走は来年の7月辺りの花の季節のお楽しみにすることにした.

Calendar

February 2025
S M T W T F S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
  • Links

  • Meta