この週末にコマドリ君を見に利尻島へ行ってきた.島の至る所からコマドリ君のさえずりが聞こえている.こんな密度でコマドリ君が生息している場所はここしかないだろう.
昨年渡良瀬遊水池を訪れた時はヨシ焼直後だったので、広大なヨシ原は見る事ができなかったが、今回はヨシ焼前の渡良瀬遊水池の様子を見ておくことにした.
道東の風蓮湖や野付湾では厳冬期に氷下待ち網漁という珍しい漁が行われている.採れる魚はワカサギやチカ・コマイ・ニシン・キュウリウオなどで、この漁のおこぼれに授かろうと多くのオジロワシやオオワシが集まって来る.
所用で札幌に行ったついでに、シマエナガちゃんでも探してみようかなと思い、円山公園の近くにある旭山記念公園を散歩してきた.
お目当てのシマエナガちゃんには会えなかったけど、クマゲラ君をじっくりと観察することができた.
昨年末から仕事や転居などで休日に出掛けることが出来ない状態が続いてしまい、バードウォッチングすることができずにいたが、最近になってようやく一段落したので、埼玉、群馬、茨城、栃木にまたがる広大な渡良瀬遊水池を鳥見散歩してきた.
この週末晴天に恵まれたので、新録が美しい富士の裾野をバードウォッチング散歩に出掛けた.5月とは思えないような暑さで、蝉が一斉に鳴き出してしまい、鳥のさえずりが聞こえず散々だった.
先日の大峯北奥駈中に立ち寄ることの出来なかった大普賢岳の西側の尾根沿いにある第62靡笙ノ窟に立ち寄ってみることにした.前鬼から釈迦ヶ岳、弥山、行者還岳、大普賢岳を経由して笙ノ窟へと行きたい所だが、日程的に無理なので今回は前鬼口から和佐又登山口まではR169ゆうゆうバスでショートカットすることにした.
先日の奥駈で小仲坊周辺でアカショウビンの鳴き声を聞いたので、今回はカメラと録音機材を持参でアカショウビンを探しに再び前鬼を訪れた.
小田急沿線から都内の東北部に転居した関係で、神奈川や御殿場方面へ出掛ける機会が減ってしまったが、CP+2016でも見てこようかと思い、とりあえず神奈川方面へ向かうことにした.宮ヶ瀬にちょっと寄ってから帰り際にみなとみらいへ立ち寄る算段だったが、時間切れでCP+2016の会場には行けなかった.
先週に引き続き富士山南麓エリアをお散歩してきた.富士急のハイキングバスが今シーズン終了してしまったので、今日はイエティー行きのバスで水ヶ塚入りした.水ヶ塚から忠ちゃん牧場までいつものコースを紅葉を楽しみながらのんびり歩いてきた.