大アカゲラ(札幌旭山記念公園))
Date/Time: 2018:03:17 11:33:01
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/2000 [s]
FNumber: 0.0
Aperture Value:
Focal Length: 500.0 [mm]

y2trip » アウトドア用品

Archive for the 'アウトドア用品' Category

2

06

2011

『四国遍路地図』を購入してみた

春が近くなり、そろそろ四国へ歩き遍路に出掛けようと準備を始めた方も多いことかと思います.そこで今回は歩き遍路のための地図について簡単に紹介します.

12

08

2010

GPSBabel V1.4 がリリース

以前紹介したGPSデータ汎用変換ツールのGPSBabel が V1.4 となり、MacOS X版では基本がGUIベースのアプリケーションになってしまったようです.このバージョンでは SONY GPS-CS3やユピテルのATLAS ASG-1に対応しています.

12

07

2010

GPSロガー ATLAS ASG-1 のコマンド体系

ユピテルのATLAS ASG-1(HOLUX GSPort245)で用いられている、メディアテック社の MT3318チップセットのコマンド体系を調べてみましたが、肝心のMT3318チップセットの正式な仕様書がみつかりませんでした.MT3318チップセットはみつかりませんでしたが、MT3301というチップセットの正式なマニュアルがみつかりました.

10

20

2010

LoadMyTracks : Mac用GPSデータ取り込みツール

以前の記事でGPS-CS3のデータを GPSBabel というGPSデータ変換ツールを使ってMac OS X 上でデータを変換する方法を紹介(『GPS-CS3のデータを活用する(その1)』)しましたが、今回はLoadMyTracksというGPSデータ取り込み(変換)ツールを紹介します.

7

21

2010

便利グッズ:ネックライト

たまたまアウトドアショップで Panasonic 製のLEDタイプのネックライト BF-977P を見つけたので購入してみた.

12

06

2009

ATLAS ASG-1のテスト

今日の矢倉沢往還のハイキングにATLAS ASG-1を持って行ったので、どの程度正確にトレースできるのかどうか検証してみた.

11

30

2009

ATLAS ASG-1をMacにつないでみる(その2:BT747編)

何とかMac OS X 環境だけで処理できないものかと色々と物色していたら、BT747というJavaベースの汎用GPSデータ加工アプリケーションが見つかりましたので、今回はこのBT747の使い方を簡単に説明します.

11

27

2009

ATLAS ASG-1をMacにつないでみる(その1)

パーソナルコンピュータにデータを取り込むには、ユピテルが配布しているATLASTOUR というアプリケーションをダウンロードすれば良いのですが、何せWindows専用なのでMac ユーザにとっては困りものです.そこでASG-1を何とかMacに直接つないで、Macの世界だけで何とかできないものかと試行錯誤してみることにしようと思います.

11

27

2009

ATLAS ASG-1 を購入

先週の土曜日に山中湖畔の平野でSONYのデータロガー GPS-CS3を置き忘れてきてしまったので、代わりにユピテルが発売している GPSデータロガー ATLAS ASG-1 を購入してみた.

10

30

2009

Panasonic DMC-LX2が復活

2年半前に、土砂降りの雨の中で撮影していたらデジカメの内部に雨水が染み込んで故障してしまったデジタルカメラがメーカーの修理によって復活しました.Panasonicのデジタルカメラの修理料金が一律8,400円の定額になったおかげで修理代金がかなり安くなりました.

Calendar

October 2025
S M T W T F S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  • Links

  • Meta