護法堂弁財天のつくばい


Date/Time: 2006:12:02 10:17:23
Camera: Canon
Model: Canon EOS Kiss Digital N
Exporsure Time: 1/30
FNumber: 5.6
Aperture Value: 5.0
Focal Length: 33.0

Close

y2trip » 大峯プチ奥駈け(1日目4/15:和佐又口→大普賢岳→小笹ノ宿)

4

17

2017

大峯プチ奥駈け(1日目4/15:和佐又口→大普賢岳→小笹ノ宿)

吉野の桜の季節にちょっとだけ奥駈け



#01

大和上市駅

いつものように大和上市駅からR169ゆうゆうバスに乗り和佐又口へ


DateTime: [Apr 15 2017 07:56:51 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 8.0, Exposure Time: 1/320s, ISO: 200, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 23' 42.61" N ( 34.395168° ) , Lon: 135° 50' 44.51" E (135.845698° ) , Altitude: 182.2m, Direction: 25° T ]

#02

登山客は少ない

土曜日ににも関わらず登山客は少ない


DateTime: [Apr 15 2017 11:01:41 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 8.0, Exposure Time: 1/500s, ISO: 200, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]

#03

和佐又山から大普賢岳を望む

大普賢岳はまだ大部雪が残っているようだ


DateTime: [Apr 15 2017 11:24:11 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 6.3, Exposure Time: 1/500s, ISO: 200, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 12' 54.31" N ( 34.215087° ) , Lon: 135° 58' 57.37" E (135.982603° ) , Altitude: 1340.6m, Direction: 319° T ]

#04

笙ノ窟

笙ノ窟もまだ凍り付いている


DateTime: [Apr 15 2017 12:11:35 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.5, Exposure Time: 1/50s, ISO: 800, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 28.91" N ( 34.224698° ) , Lon: 135° 58' 10.36" E (135.969543° ) , Altitude: 1444.3m, Direction: 56° T ]

#05

日本岳へのコル

日本岳へのコルまで来るとコース上に大部雪が残っている


DateTime: [Apr 15 2017 12:18:57 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.5, Exposure Time: 1/400s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 28.40" N ( 34.224555° ) , Lon: 135° 58' 7.60" E (135.968777° ) , Altitude: 1466.0m, Direction: 77° T ]

#06

左手前は小普賢岳

左手前は小普賢岳でその奥が大普賢岳かな


DateTime: [Apr 15 2017 12:38:05 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.5, Exposure Time: 1/800s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 30.53" N ( 34.225148° ) , Lon: 135° 58' 4.27" E (135.967852° ) , Altitude: 1615.5m, Direction: 308° T ]

#07

小普賢岳の頂上

愚直に直登してしまった


DateTime: [Apr 15 2017 13:13:14 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/400s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 30.76" N ( 34.225212° ) , Lon: 135° 57' 57.52" E (135.965977° ) , Altitude: 1655.7m, Direction: 262° T ]

#08

本来の登山道?

大普賢岳から下りてきた人が本来の登山道?である巻き道へ取り付いていた


DateTime: [Apr 15 2017 13:30:34 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/1250s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]

#09

大普賢岳の勇姿

真正面に大普賢岳の勇姿が


DateTime: [Apr 15 2017 13:39:40 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/400s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 34.40" N ( 34.226223° ) , Lon: 135° 57' 52.98" E (135.964717° ) , Altitude: 1575.1m, Direction: 129° T ]

#10

今回は無事大普賢岳の頂上へ

今回は無事大普賢岳の頂上へ到達することができた


DateTime: [Apr 15 2017 14:20:26 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/1250s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 40.33" N ( 34.227870° ) , Lon: 135° 57' 46.16" E (135.962822° ) , Altitude: 1771.0m, Direction: 278° T ]

#11

弥山、八経ヶ岳方面

弥山、八経ヶ岳方面もかなり雪が深そうだ


DateTime: [Apr 15 2017 14:21:38 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/5000s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 13' 40.22" N ( 34.227840° ) , Lon: 135° 57' 45.70" E (135.962693° ) , Altitude: 1773.0m, Direction: 208° T ]

#12

コース取りに苦労する

コース取りに苦労する


DateTime: [Apr 15 2017 14:42:32 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/250s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]

#13

雪にどっぷり

世界遺産標識もまだ雪にどっぷり埋まっている


DateTime: [Apr 15 2017 14:49:52 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/800s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]

#14

脇ノ宿

所々雪が途切れている部分があり、ホッとする


DateTime: [Apr 15 2017 15:23:31 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/800s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 14' 23.99" N ( 34.239998° ) , Lon: 135° 57' 57.61" E (135.966003° ) , Altitude: 1577.9m, Direction: 229° T ]

#15

女人結界

いよいよここからが山上ヶ岳への核心部


DateTime: [Apr 15 2017 15:38:45 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/1600s, ISO: 400, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]
Location: [Lat: 34° 14' 32.69" N ( 34.242415° ) , Lon: 135° 57' 57.26" E (135.965905° ) , Altitude: 1640.7m, Direction: 47° T ]

#16

まだどっぷり雪

小笹ノ宿までの尾根コースはまだどっぷり雪に埋もれている


DateTime: [Apr 15 2017 16:27:32 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 4.5, Exposure Time: 1/1600s, ISO: 800, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]

#17

ようやく小笹ノ宿へ到着

ようやく小笹ノ宿まで辿り着いた


DateTime: [Apr 15 2017 16:42:53 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 4.5, Exposure Time: 1/250s, ISO: 800, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]

#18

今夜はここを独り占め

今夜はここを独り占めだ!


DateTime: [Apr 15 2017 16:44:02 (Asia/Tokyo)]
Exposures: [F Number: 3.2, Exposure Time: 1/50s, ISO: 800, Exposure Bias: 0.00Ev]
Equipments: [Focal Length: 21.0mm, Maker: PENTAX ]



1日目(4/15: 和佐又口 → 大普賢岳 → 小笹ノ宿)


いつものように奈良県内の宿に前泊し、朝一番のR169ゆうゆうバスで和佐又口へ向かう.この日は大和上市駅に1本早い電車で到着した.バス停では5〜6組程度がゆうゆうバスを待っており、何時もより乗客が多いかなという程度だった.ところがその後の電車が大阪方面から到着すると、数十(少なくとも50人以上は居たはず)人がバス停に列を成したが、当然ながらR169ゆうゆうバスは座席数15の小型バスでとても全員収容できないのは明らかだ.

大部分の人達はバスに乗るのを諦めてタクシーを拾おうとしていた.予定よりも10分以上遅れて何とか大和上市を出発したが、最初の停留所となる宮滝という停留所で乗客は殆ど降りてしまった.どうやら吉野山の桜見物を兼ねて上千本までハイキンする人達のようだ.道理で爺婆連中が多い訳だ.


バスの乗客はこの先からはほぼ私一人になってしまった.バスの運転手さんと雑談(都会のバスなら怒られてしまいそうだけど、田舎のバスではこれも立派な仕事だと思う)しながら、この辺りの見所など色々と教えて貰った.バスの車窓越しに山の斜面から強い風に煽られて山火事の煙のようなヒノキ花粉が巻き上がっている.花粉症の人がこの光景を見たら卒倒しそうだ.


和佐又口バス停から和佐又ヒュッテへ向かうが、今回は舗装道路を歩いて谷コースとでどの程度時間の違いが生じるのか調べるのが目的だ.和佐又ヒュッテで登山届けを提出してから和佐又山経由で大普賢岳へ向かう.午前11時ぐらいで駐車場には数組の車しか駐まっていなかったので、今日は登山客は少ないようだ.後でこの理由が分かったが、この時点では山の上の様子は知る由もなかった.


昨年は笙ノ窟まで登っているので、今日はその先の大普賢岳の頂上を目指すのが目的だ.昨年の奥駈けでは大普賢岳の巻き道を通るという痛恨のミスをしたので、今回は大普賢岳へのリベンジだ.途中で大普賢岳から下りてきた数組の人達とすれ違うが、皆アイゼンを装着していた.どうやら上の方はかなり雪が残っているようだ.


小普賢岳の手前の石ノ鼻という所で伊勢から来たという男性と少し山談義をした.朝大台ヶ原方面への道路のゲートが開いていたので、大台ヶ原ドライブウェイに入ったら途中で作業員のオジサンに怒られて引き返したと言っていた.大杉谷から大台ヶ原方面へのコースはとても素晴らしいというので、この次の連休で大杉谷を歩く事を計画しよう.


この日は大普賢岳の頂上アタックを実施した人は少なかったようで、皆小普賢岳辺りで引き返したようだ.アイゼンが無い状態でどこまで行けるかは判らないが、とりあえず行けるところまで行ってみることにする.雪は腐れ雪の部分が大部分なので、キックステップさえきちんと行っていれば、上りは何とかなりそうだ.


小普賢岳から大普賢岳へのコース取りを間違えてしまったが、何とか大普賢岳の頂上へ辿り着くことができた.残念ながら天気はイマイチで昨年の様な快晴の絶景は望めなかった.


大普賢岳から小笹ノ宿までの尾根沿いのコースは昨年踏破しているが、深いところで2メートル以上はありそうな雪に覆われていて、コース取りに迷う.数歩毎に雪を踏み抜いて膝まで埋もれてしまう.深いところでは腰までスッポリ埋まってしまう. 数日前に歩いたと思われる足跡がほんのうっすらと残っている部分もあったが、自分でルートファインディングするしかない.

雪に悪銭苦闘の末ようやく今夜の宿泊予定地である小笹ノ宿に辿り着いた.小屋に入った途端に雷鳴が響き渡り、激しい雹混じりの雨が降ってきた.どうやら大気は非常に不安定なようだ.


当然ながらこんな状況ではこのコースを歩いている人など居る筈も無く、小笹ノ宿の狭い床を独り占めだった.普通ならこんな山奥で一人きりになるのは恐いと思うかもしれないが、不思議と恐怖心はない.疲れてはいるのだが、マットととの相性が悪く、何度も寝返りを打たなければならず、殆ど眠る事ができなかった.


Map Center : [ Latitude, Longitude , Altitude ]
  Zoom Level:   Bearing(Heading):   Pitch:   Grid Interval:
Map Style:
Map Options:  

View Option:  

Data Overlays:  

Calendar

April 2017
S M T W T F S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
  • Links

  • Meta