昨日の雨も上がり、朝から爽やかな晴れになった.当初の予定では朝1番のフェリーで稚内へ向かい、旭川を経て大雪山系黒岳のある層雲峡温泉へ向かう予定だったが、どうしても利尻山の雄大な景色を見たくなり、フェリーの予定を夕方の最終便に変更して利尻山リベンジ登山をすることにした.
利尻山は円錐型の綺麗な容姿から利尻富士と呼ばれている.4〜5年前に礼文島を訪れた際に、その美しい姿に一目惚れしてしまった.利尻島は島全体が一つの山を形作っていて、海の上から眺めた美しい姿は格別だ.
鳥海山は秋田県と山形県にまたがる単独峰で、日本海から続く美しい裾野が特徴である.一番高い部分の標高は2,236mあり、東北地方で2番目に高い山である.その秀麗な山容から出羽富士、秋田富士と呼ばれており、日本百名山にも選ばれているとても人気のある山だ.
たまたま連休の直前に秋田大学で研究会があり、帰りがけに鳥海山に登ることにした.
回は “GPicSync” というアプリケーションソフトウェアを用いて、GPS-CS3本体やSONYの使えないおまけソフトウェア(GPS ImageTracker, PMB)を使わずに、デジカメの画像データにGPS-CS3のジオタグ情報を埋め込む方法を紹介します.
芭蕉が敬愛する西行や能因法師に所縁の深い歌枕の地である象潟は、芭蕉にとって憧れの地であり奥の細道の一つのハイライトでもある.
西行が150年以上前の能因を、そして芭蕉が500年以上前の西行の跡を追ったように、現代でも多くの芭蕉ファンが同じように300年以上前の芭蕉の跡を追っている.
WordPress用のプラグインソフトウェア “XML Google Map” を使って、GPS-CS3のトラックログ情報や写真をGoogle Map 上にトレースする方法を紹介します.
今回は、オープンソースベースのフリーソフトウェアを使って、GPS-CS3 の記録データを目的のデータフォーマットへ変換する方法を簡単に紹介します.
今年の3月にSonyが小型のGPSロガーキット GPS-CS3K を発売したので、面白そうなので購入してみることにしました.GPS-CS3についての機能や使い勝手等については既に多くの人がブログ等で紹介していることと思いますので、今回はこのGPS-CS3でどのようなログが記録できるのか紹介したいと思います.
7〜8月の富士山は信じられないくらいの俄登山者で溢れかえると聞いていたので、できればこの時期には登りたくなかったのだが、9月中にご来光登山をしようと思っているので、その前にどのような状況なのか確かめるために、予行演習として日帰り登山をしてきた.
所用で札幌へ行ったついでに、積丹半島で唯一登山道が整備されている積丹岳へ登ってみた.