大台ヶ原
Date/Time: 2016:05:15 12:23:04
Camera: PENTAX
Model: PENTAX K-5 II s
Exporsure Time: 1/1000 [s]
FNumber: 9.0
Aperture Value: 6.3
Focal Length: 21.0 [mm]

y2trip

11

22

2009

東海自然歩道 その4(西丹沢自然教室→大棚ノ頭)

新松田駅を朝一番(7:20AM)に出る西丹沢自然教室行きのバスに乗り、大勢の登山客と一緒に西丹沢へ向かった.この日は臨時バスが何本か増発されていたようだった.途中富士山がくっきりと目の前に聳え立っており、富士山を見ながらの山行が期待できそうだった.

11

07

2009

東海自然歩道 その3(西野々→西丹沢自然教室)

前回の離脱ポイントの西野々バス停に向かうため朝一番の電車に乗った.西野々のバス停を通る便は土日は1日2本しか無く、何としてでも朝の6:55分に三ヶ木を出発する便に乗らなければならない.

11

03

2009

富士のけぶり(薩埵峠)

風になびく富士のけぶりの空に消えて ゆくへも知らぬわが思ひかな
69歳の西行が二度目の陸奥へ旅をした際に詠まれた歌で、慈円の『拾玉集』によると西行が自讃歌の筆頭にあげていたという.

11

02

2009

東海自然歩道 その2(鼠坂→西野々)

昨日に続き東海自然歩道を歩くことにした.相模湖ピクニックランド前でバスを降り、午前10時過ぎに歩き始めた.

11

01

2009

東海自然歩道 その1(高尾山→鼠坂)

東海自然歩道の全コース完歩を目指して、東側の拠点である高尾山口から歩き始めることにした.先ずは足慣らしということで、相模湖かその先のピクニックランド辺りまで歩いてみることにした.

10

30

2009

Panasonic DMC-LX2が復活

2年半前に、土砂降りの雨の中で撮影していたらデジカメの内部に雨水が染み込んで故障してしまったデジタルカメラがメーカーの修理によって復活しました.Panasonicのデジタルカメラの修理料金が一律8,400円の定額になったおかげで修理代金がかなり安くなりました.

10

13

2009

GPSBabelをGPS-CS3に対応させる

今回はGPSBabelのソースコードを書き換えて、直接 GPS-CS3のデータを読み込めるようにする方法を紹介します.

10

12

2009

大山ハイキング

大山(神奈川県)は自宅の窓から見える最も身近な山であるにも関わらずこれまで登頂したことがなかった.このところの東北・北海道方面への百名山級登山でちょっと疲れ気味なので、ちょっとしたハイキング気分を味わいに大山へ出掛けた.

10

08

2009

大雪山系縦走 黒岳ー北鎮岳ー旭岳

東北・北海道遠征の最終トレイルとして、層雲峡温泉側から黒岳、北鎮岳、中岳、間宮岳を経由して、北海道の最高峰旭岳を目指す縦走コースを歩いてきた.このコースは数ある大雪山系の縦走コースの中でも日帰りで歩くことが出来る大変人気のあるコースである.

10

06

2009

GPS-CS3のデータを活用する(その4)GPSPhotoLinker

Mac OS X 用でのジオタグ埋め込みツールとして、GPSPhotoLinkerという名前の使い易そうなアプリケーションソフトウェアを見つけましたので、簡単に紹介しておきます.

Calendar

September 2025
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • Links

  • Meta