前日の雨で空気が洗い流されてすっきりとした青空が期待できると思い、桜が満開の里山にでかけてみることにした.
GPSトラックデータをGoogle等のWEB地図サービス上に表示させる Wordpressプラグイン “GPSMap” に、幾つか機能を追加してみた.
GPS のトラックログデータをWEB地図上にトレースするWordpress用のプラグインにコードを追加して、Google Maps, Yahoo Japan Maps にも対応させてみた.Google とYahoo JapanのAPIは同じようなイメージで扱うことができるので、ソースコードの簡単な手直し程度で済んだ.
先週に引き続きお天気に誘われて丹沢の山へハイキングにでかけることにした.当初の予定では蛭ヶ岳や檜洞丸などの主峰クラスに登ることを予定していたが、ここのところの寒気で山の上はかなり真っ白だったので雪の心配の要らない低山ハイキングという訳で、眺めの良さそうな西丹沢の大野山を目指した.
先の記事で電子国土WEBマップ上にGPSのトラックデータを表示する簡単なプラグインを作成したことを紹介しましたが、開発が多少進んで大まかな骨格部分ができあがりましたので概要を紹介します.全体としてはまだ3割程度の完成度ですので、今後機能の追加やドキュメントの作成などを行っていく予定です.
これまで丹沢の表尾根を歩いたことがなかったので、表尾根の代表的な山である二ノ塔、三ノ塔へ登ってみることにした.表尾根と言えばヤビツ峠からの縦走が一般的だがありきたりなので、今回は趣向を変えて殆ど見向きもされない二ノ塔尾根を登って、三ノ塔尾根を降りるというマイナーなコースを選んでみた
国土地理院発行の2万5千分1地形図は日本の地図の基本となるもので、特に山屋さんにとってはその正確さや等高線の細かさなど他に代えることのできないとても大事な地図なのですが、持ち運びや入手の面倒くささなどからどうしても敬遠されがちです.
Google Maps やYahoo! MapsのAPIのようなサービスは期待できませんが、1/25000地形図という最強の地図情報を利用しない手はないだろうということで、Wordpress(このブログを稼働させているWEBコンテンツ管理ソフトウェア)上で国土地理院の電子国土WEB地図を表示するプラグインを作ってみました.
暇なのでSONYのGPSロガー GPS-CS3 を分解して内部を覗いてみました.GPS-CS3の内部構造はシンプルで分解も簡単でした.内部の写真を見ておわかりのようにATLAS ASG-1のような防水構造にはなっていませんので、雨天の日の取り扱いは要注意です.
Mac用の汎用GPSトラッキングツールはフリーの物も含めて数種類出まわっていますが、今回 “myTracks” という市販のアプリケーションソフトウェアを試して見ることにしました.
春が近くなり、そろそろ四国へ歩き遍路に出掛けようと準備を始めた方も多いことかと思います.そこで今回は歩き遍路のための地図について簡単に紹介します.