台風のため大雪山縦走計画が大幅に狂ってしまったが、とりあえず旭岳温泉側からまだ歩いたことの無い裾合平経由で層雲峡温泉まで抜けることにした.朝目が覚めたら台風一過の快晴となる筈だったが、窓の外はどんよりとした雲に覆われ旭岳は全く見えない.台風の吹き返しの風が吹くことは覚悟していたが、ここまで天候が悪いとは思わなかった.山の上は晴れていることを期待しながらとりあえずロープウェイで姿見まで上がってみることにした.
9月の最終末は特に山へ出掛ける計画を立てていなかったが、土曜日の朝になって絶好の好天が2〜3日続きそうだということで急遽南アルプス方面へ出掛けることにした.土曜の夜に甲府に泊まり早朝4:00AM発のバスで夜叉神峠登山口から鳳凰三山を日帰り縦走する事を考えたが、甲府駅近辺で適当なホテルが取れなかったので朝一のバスを諦めて、前日から夜叉神峠入りすることにした.
ウペペサンケという名前を聞くと外国の山だと思われるかも知れないが、北海道大雪山系の南東部にある細長い台形的な稜線が特徴の美しい山だ.北海道の人でもあまり知らないマイナーな山かもしれないが、頂上付近の稜線からはトムラウシ山や石狩岳、ニペソツ山などを見渡すことができ、日帰りで登ることができるので、結構穴場的な山である.
手稲山は札幌の西側に位置する標高1,023m程の小高い山で、札幌オリンピックのアルペンスキー競技のメイン会場となった場所だ.頂上にはTVやFM放送の送信所が立ち並び札幌市内の殆どの場所を見通す事ができる眺望の良い山だ.
小樽の赤岩海岸の絶壁は風光明媚な海岸線として知られているが、ロッククライマーにとっては格好の練習場になっている.この赤岩海岸の絶壁の上を歩く遊歩道が設けられており、眼下に綺麗なコバルトブルーの海と奇岩が続く海岸線を見ながら気軽に散歩ができる.
北岳は南アルプスの北部にある白峰三山の主峰で富士山に次いで標高の高い山であるが、山歩きに興味を持っている人で在れば一度は登ってみたい山だろう.富士山ほどではないにしてもとても人気のある山なので夏山のピークシーズンとも言えるお盆休みの連休中にこの山域に足を踏み入れるのはちょっと躊躇したが、珍しいくらいの絶好の晴れ間が続いている今のうちに出掛けることにした.
今回はちょっと趣向を変えて日本で二番目に標高が高い南アルプスの主峰である北岳から富士山と御来光を一緒に眺めてみた
ニセコアンヌプリはニセコ連峰の主峰で標高1308.5mの美しい山であるが、アンヌプリの南東斜面には古くから数多くのゲレンデが整備されていて、数多くのゴンドラやリフトが山麓から頂上近辺まで張り巡らされている.夏場でもヒラフスキー場とアンヌプリスキー場側の麓からゴンドラが運航されており、登山道の廻りには樹木が少なく見通しが良く効くので、雄大な麓の景色や向かい側の羊蹄山を眺めながらの登山を楽しむ事ができる.
Garminから次のハンドヘルドGPSデバイスに関する発表がありましたね.シリーズの名前は “Monterra” だそうです.現行の “Montana” と紛らわしいですが、画面のサイズやデバイスの大きさは”Montana” 同様デカイです.デザイン的には”Oregon” シリーズを一回り大きくした感じです.