先日Nikonの双眼鏡 モナーク7(8×42)を購入したので、試し見を兼ねてお散歩に出掛けてみた.いつものように新松田で電車を降りて西丹沢方面へ行くバスを待つが西丹沢自然教室方面はバスの接続が悪かったので、寄行きのバスに変更した.丹沢湖辺りで水鳥を探そうと思っていたが先ずは寄沢を詰めて雨山峠を越え、玄倉林道経由で丹沢湖へ向かうことにした.
神奈川県と山梨県を隔てる甲相国境尾根は2009年の秋に東海自然歩道の本線歩きで一度歩いていたが、新しく購入したSIRIOのP.F.644の履き慣らしも兼ねて久しぶりに歩いてみることにした.前回は日帰り強行スケジュールだったが、今回は日途中の菰釣避難小屋で一泊するのんびりお散歩山行をすることにした.
今回紹介するのは、Mac OS X 版の”myTracks”の中身をちょっと小細工して、標準でサポートされている地図の他に国土地理院の新しいWEBマップを表示可能にする方法です.
これまでにこのブログでも何度か採り上げていたが、国土地理院のWEBマップシステムがこの10月より新しくなり、以前よりも簡単にアクセスできるようになったようだ.どこがどう変わったかということは国土地理院のサイトをご覧戴くとして、とりあえず新しいWEBマップシステムの使い方を簡単に紹介しようと思う.
この日曜日は久しぶりに富士山でも登りに行こうかと思っていたが、朝一に出掛ける準備をしていなかったので富士山は断念して、その代わりに秋葉原、神田神保町界隈にお買い物に出掛けることにした.
前回の鳳凰三山を縦走した時に、北側に聳えていた八ヶ岳連峰の山々が印象的だったので、三連休を利用して連峰南端の山々を歩いて見ることにした.天気予報ではこの三連休は快晴が続くという事もあり、連休初日の土曜日の朝の新宿駅の中央線方面の特急列車は大きなザックを背負った人達で溢れかえっていた
八ヶ岳の南域を小淵沢から清里方面へプチ縦走してきた.
昨日の夕方から降り始めたみぞれ混じりの雪は夜には完全な雪に変わり、朝起きると積もった雪で辺り一面真っ白だった.大雪山系では例年紅葉の季節が始まる9月中旬くらいに初冠雪を迎えることが多いのでこの時期の雪は決して珍しくは無いが、数日前に猛暑の東京に居た身にとっては劇的な環境変化だ.積雪量は大したことなく歩くのが困難という程ではないが、吹きだまりに足を取られてしまうと膝下位まで雪に埋まってしまう.
台風の後遺症が長引き前日の行動計画が完全に狂ってしまったが、何とか層雲峡温泉まで辿り着けたので2日目は丁度見頃を迎えた黒岳の紅葉を眺めてから、北海岳を経由して今夜の宿泊予定地である白雲岳避難小屋へ向かうことにした.ロープウェイを使わずに登山道をトコトコ登って行くことを考えたが、登山道が荒れていて歩き難いそうなので今回はロープウェイで5合目まで行き、そこからリフトを使わずに登山道をのんびり登って行くことにした.