東北の日本海側の代表的な山で、海岸線からなだらかにつながる優美な姿がとても印象的な秀峰だ.点名は『鳥海山』ということになっているが、三角点が設置されている場所は、頂上とされている新山(標高2236m)ではなく、外輪山側の最高地点である七高山である.
北海道屈指のスキーリゾート地と知られるニセコ地域の代表的な山で、隣接する羊蹄山を眺めながらの低山ハイキングは格別だろう.点名の『似古安岳』という漢字表記だとイマイチ何処のことなのか分からないが、北海道の地名はアイヌ語を無理矢理漢字表記にしてしまったためだろう.
札幌市の西側に位置する標高1000m程度の低山だが、オリンピックのアルペン競技のメイン会場にもなった山だ.
北海道の屋根である大雪山系の東側に位置する山で、基準点名は『烏邉珊山(うぺぺさんけやま)』となっているが、糠平富士と呼ばれている稜線のピークに設置されている.一般にウペペサンケ山と呼ばれているのは、三角点が設置されている糠平富士からその奥へ更に1.2km程行った所がウペペサンケ山の頂上(本峰)である.
大雪山系の南側、十勝岳連峰との中間に位置するトムラウシ山『富良牛山』は日本百名山にも選定されているので比較的知名度は高いと思われるが、初心者お断りの結構難易度の高い山だ.トムラウシ温泉側からであれば何とか日帰りできる圏内だろうか.一般的にはテントを担いで縦走する事が多いだろう.
北海道の最高峰である旭岳の頂上に設置されているが、基準点名は『瓊多窟(ぬたっく)』となっている.
基準点名は『利尻山』となっているが、実際に三角点が設置されている場所は鴛泊コース登山道の途中にある長官山と呼ばれている小さなピークに置かれている.登山道から50m程藪漕ぎをしないと辿り着けないので、一般の登山客がこの三角点に気付くことは無いだろう.
昨年末から新年にかけて転居や転職などゴタゴタしていて山歩きや鳥見散歩に出掛ることができなかったが、ようやく少し落ち着いてきたので、筑波の山の神様への御挨拶に出掛けてきた.
先週に引き続き富士山南麓エリアをお散歩してきた.富士急のハイキングバスが今シーズン終了してしまったので、今日はイエティー行きのバスで水ヶ塚入りした.水ヶ塚から忠ちゃん牧場までいつものコースを紅葉を楽しみながらのんびり歩いてきた.
荒涼とした不毛地帯が続く御殿場コースとは対称的に御殿場口の西側一体はカラマツ林や広葉樹林帯が生い茂るとても楽しい樹林帯が続いている.富士山の周辺は下界よりも一足早く紅葉を迎えているようなので、膜岩ハイキングコースをお散歩してきた.