朝起きると、辺り一面は深い霧に覆われ幻想的な雰囲気を醸しだしている.既にミソサザイ君は恋の季節に入っているようで、小屋の周りの沢で朗々とさえずっている.今日の予定はとりあえず吉野へ下りる事を考えてはいるが、天気が良いようだと大勢の観光客でごった返しているので、できれば夕方に吉野へ下りるのは避けたいところだ.そうなると選択肢としては、昨年お世話になった二蔵小屋でもう一泊し、観光客が居なくなった翌日にゆっくり下りて来る事を考えていた.
いつものように奈良県内の宿に前泊し、朝一番のR169ゆうゆうバスで和佐又口へ向かう.今回は大普賢岳から山上ヶ岳を経由して帰り際に吉野の桜を愛でようという計画だ.
昨年末から仕事や転居などで休日に出掛けることが出来ない状態が続いてしまい、バードウォッチングすることができずにいたが、最近になってようやく一段落したので、埼玉、群馬、茨城、栃木にまたがる広大な渡良瀬遊水池を鳥見散歩してきた.
2年ぶりに京都西山を訪れたが、紅葉はもう過ぎてしまったようだ.少し時間があったので京都一周トレイルの西山コースのうち、松尾山コースをお散歩してみた.お散歩コースとしてはとても手軽で年配者や小さな子供でも安心して歩ける程良いコースだ.
普通のバス運賃では乗車距離に応じて運賃が設定されているのだが、このハイキングバスだけは例外なようだ.
この所週末の天候が悪く秋の富士山周辺の散策に行くことが出来なかったが、ようやく好天に恵まれ久しぶりに富士山を訪れた.
毎年9月下旬の紅葉シーズンに大雪山系の山々を訪れているが、今年は一泊二日の短期間での滞在だったので公共交通機関が使える高原温泉から旭岳温泉までのショートトレイルとした.今年の北海道は相次ぐ台風の直撃を受け、大雪周辺の道路網や鉄道は壊滅的な被害を受けて未だに不通が続いていた.
この週末晴天に恵まれたので、新録が美しい富士の裾野をバードウォッチング散歩に出掛けた.5月とは思えないような暑さで、蝉が一斉に鳴き出してしまい、鳥のさえずりが聞こえず散々だった.
和佐又山登山口から大台ヶ原行きのバスに乗れるという事なので、帰京する前に大台ヶ原へちょっと立ち寄って見る事にした.
先日の大峯北奥駈中に立ち寄ることの出来なかった大普賢岳の西側の尾根沿いにある第62靡笙ノ窟に立ち寄ってみることにした.前鬼から釈迦ヶ岳、弥山、行者還岳、大普賢岳を経由して笙ノ窟へと行きたい所だが、日程的に無理なので今回は前鬼口から和佐又登山口まではR169ゆうゆうバスでショートカットすることにした.