新年早々暇つぶしに渡良瀬遊水近辺を徒歩と自転車で散策してきた.初日は1/2(水)でいつものように徒歩で、2日目は1/5(土)を自転車で鳥を探しながらぶらついてみた.今回はまだ足を踏み入れた事のないコースを中心に巡ってみた.ひょっとしたらコミミズク君に出会えるかもと期待していたが、両日とも風が強くコミミズク君は目の前に現れてはくれなかった.
国土交通省のダムの貯水率情報を見ていたら渡良瀬遊水池の貯水量が100%だったので、水量豊富な谷中湖を見てみたくて渡良瀬遊水池を訪れてみた.
これまで何度となく利尻を訪れているが、殆どが登山目的だったため利尻島内を殆ど散策したことがなかった。今回の利尻訪問はコマドリ君に会うことが目的だったのだが、島中至る所からコマドリ君のさえずりが聞こえてきて少し拍子抜けしてしまった。
この週末にコマドリ君を見に利尻島へ行ってきた.島の至る所からコマドリ君のさえずりが聞こえている.こんな密度でコマドリ君が生息している場所はここしかないだろう.
昨年渡良瀬遊水池を訪れた時はヨシ焼直後だったので、広大なヨシ原は見る事ができなかったが、今回はヨシ焼前の渡良瀬遊水池の様子を見ておくことにした.
道東の風蓮湖や野付湾では厳冬期に氷下待ち網漁という珍しい漁が行われている.採れる魚はワカサギやチカ・コマイ・ニシン・キュウリウオなどで、この漁のおこぼれに授かろうと多くのオジロワシやオオワシが集まって来る.
所用で札幌に行ったついでに、シマエナガちゃんでも探してみようかなと思い、円山公園の近くにある旭山記念公園を散歩してきた.
お目当てのシマエナガちゃんには会えなかったけど、クマゲラ君をじっくりと観察することができた.
ここの所バードウォッチングから遠ざかっていたので、穏やかな晴天に誘われて朝霧高原に鳥見&富士見散歩に出かけた.猛禽類でも見つけられればと思い、朝霧高原を適当に歩き回ってみたが鳥見の成果は散々だった.
5月に大台ヶ原から小処温泉に降りた際に、渓流沿いのもみじが印象的だったので、紅葉の季節に再び訪ねてみようと思い、週末を利用して上北山村を訪れた.
仕事の関係で松江に行く機会があったのでついでに周辺の観光地を散策してきた.山陰地方はこれまで訪れた事が無かった地域なので、今回の島根・鳥取でようやく本州の都府県は一応足を踏み入れる事ができたことになる.