先の記事で基盤地図情報のXMLデータからマップソースイメージ地図を作成する方法として、一旦Shapeファイルを作成し、GPSMapEditでPolishファイルを生成し、それをcgpsmapperでコンパイルして最終的なマップソースイメージファイルを生成する方法と、XMLデータから直接変換スクリプトによってPolish形式に変換し、cgpsmapperでコンパイルする方法があることを紹介した.
今回は、前者の一旦Shapeファイルを作成する方法を簡単に紹介する.
今回はダウンロードした基盤地図情報のXMLデータからGarminのマップソース互換形式の地図を作成するために必要になる各種ツール(アプリケーション)について紹介することにする.
今回は我らが国土地理院提供の基盤地図情報を基に、マップソース互換のベクター地図を作成してGarmin GPSに載せる方法を簡単に紹介しようと思う.
以前 Mobile Action Technology社製のGPSロガー i-gotU GT-800シリーズを簡単に紹介しましたが、その続編としてi-gotU GT-820シリーズが発売されるようです.
以前のGT800シリーズよりも大きくデザインが変わっていることと、スペックを見ると日本の準天頂衛星『みちびき』の信号を受信できるようになっているようです.
Garminのカスタムマップ機能については前回の記事で簡単に紹介したので、今回はカシミール3Dを用いて電子国土基本図(地図情報)をカスタムマップとして取り込む方法を紹介する.
8/13(月)に英国のWiggleから購入したGarmin eTrex30 がようやく到着した.金曜日には成田に到着していたが税関が土日に処理してくれなかったようで、結局一週間以上掛かってしまった.
今回から数回に渡ってGarminのGPSでカスタムマップを利用する方法について簡単に紹介しようと思う.
先日リリースされた『山と高原地図』アプリですが、一応GPSトラックロギング機能が付いているので、どの程度正確に記録できるのか試して見ることにした.
『山と高原地図』がiPhoneアプリとしてリリースされたので、早速AppStoreからiPhoneにダウンロードして無料サンプル地図の高尾山(拡大図)を入れてみました.
iPhoneを簡易GPSナビとして使えるようにするアプリケーションとして、代表的な物として『FiledAccess』、『DIY GPS』などがあるが、今回『FiledAccess』を実際に山で試してみたので、簡単に紹介しておくことにする.