八ヶ岳 赤岳南陵より富士山方面を望む


Date/Time: 2013:10:13 10:31:40
Camera: RICOH
Model: GR DIGITAL 4
Exporsure Time: 1/640
FNumber: 5.6
Aperture Value: 5.0
Focal Length: 6.0

Close

y2trip » 古道・旧街道

Archive for the '古道・旧街道' Category

4

17

2017

大峯プチ奥駈け(1日目4/15:和佐又口→大普賢岳→小笹ノ宿)

いつものように奈良県内の宿に前泊し、朝一番のR169ゆうゆうバスで和佐又口へ向かう.今回は大普賢岳から山上ヶ岳を経由して帰り際に吉野の桜を愛でようという計画だ.

5

17

2016

前鬼再訪

先日の奥駈で小仲坊周辺でアカショウビンの鳴き声を聞いたので、今回はカメラと録音機材を持参でアカショウビンを探しに再び前鬼を訪れた.

5

05

2016

大峯奥駈道に関する水場と避難小屋の情報

大峯奥駈道を踏破するには、途中にある避難小屋と水場の情報を予め得た上で綿密な計画を立てないと全区間を踏破するのは困難だろう.二年前の5月の連休で熊野本宮から前鬼までの南奥駈(順峯)、今回の連休で吉野から前鬼までの北奥駈(逆峯)を行い、大凡の避難小屋と水場の情報が得られたので、ここで紹介しておくことにする.

5

05

2016

大峯北奥駈道のんびりトレイル(その4)

昨夜は弥山小屋の周りは奥駈縦走組や家族連れのテントで一杯だった.大峯山寺のある山上ヶ岳とは違い、弥山と八経ヶ岳は家族連れでも比較的登り易い山のようだ.行者還トンネル西口周辺にテント場があり、奥駈出合まで1時間ほどで登って来ることができるようだ.行者還トンネル西口まで車で入れば簡単に日帰り登山を楽しめるのだろう.

5

05

2016

大峯北奥駈道のんびりトレイル(その3)

今日は大普賢岳から和佐股方面へ一旦下りて、笙の窟(第72靡)へ立ち寄りたいところだが、笙の窟までは往復で二時間半は掛かりそうだ.笙の窟に立ち寄ると今夜の宿は行者還避難小屋ということになってしまう.これまで超スローペースで歩いてきたので、この辺で少し距離を稼いでおかないと予定通りに前鬼に下りられなくなってしまう.笙の窟に寄ることが出来ないのは無念だが、今回は諦めて今日は弥山まで足を延ばすことにした.

5

05

2016

大峯北奥駈道のんびりトレイル(その2)

昨夜は二蔵小屋は満員で小屋の周りでテントが10張り程あっただろうか.テントを持たない人は小屋の軒先でシュラフ一枚で寝ていた.昨夜の冷え込みはきつかったのでさぞかし大変だっただろう.連休中に奥駈を行う場合にはテントは必携だ.

5

04

2016

大峯北奥駈道のんびりトレイル(その1)

二年前の連休中に熊野本宮から前鬼までの大峯南奥駆(順峯)を歩いてから時間が経ってしまったが、再び大峯奥駈道を歩いてみることにした.本来なら順峯の続きで、前鬼から吉野までの北奥駈道を歩けば綺麗につながるのだが、前鬼までの交通手段の問題で丸一日無駄になってしまうので、今回は吉野から逆峯で前鬼へ下りることにした.

5

04

2016

再び三重の滝へ(前鬼宿)

前回、三重の滝を訪れた時は昭文社の『山と高原地図:大峰山脈』の情報だけを頼りに三重の滝へ向かい、垢離取り場から沢沿いに下って滝の最下部へ出てしまうという痛恨のミスを犯してしまったが、今回は国土地理院の地形図できちんとルートを確認した上での再挑戦だ.

6

22

2014

大峯奥駈道 三重の滝(前鬼宿)

一晩中降り続いた雨も翌朝には上がりすっきりした青空が広がっていた.多くの人達は朝食が終わると直ぐに吉野方面へ向かう8:59分発のバスに乗るため前鬼口へ向けて山を下りて行った.私は直ぐには山を下りずに、先ず第二十八番靡の三重の滝へ行ってみることにした.

6

22

2014

大峯奥駈道(治経ノ宿→前鬼宿)

夜明けと共に同宿の人達は皆熊野本宮方面を目指して出発していった.私は今日は前鬼宿までの短距離なのでゆっくりしていた.まだ雨は降っていなかったが、辺り一面ガスっていて何時雨が降り出してもおかしくない状況だった.小屋番をしてくれたYさんがホラ貝を吹いて見送ってくれた.

Calendar

October 2024
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
  • Links

  • Meta