琵琶湖疎水(蹴上 京都)
Date/Time: 2007:04:03 11:35:36
Camera: Panasonic
Model: DMC-LX2
Exporsure Time: 1/400 [s]
FNumber: 5.6
Aperture Value: 5.0
Focal Length: 6.3 [mm]

y2trip » お散歩・ハイキング

Archive for the 'お散歩・ハイキング' Category

10

26

2014

秋の鳥見散歩

1 Nikkor VR70-300レンズの使い勝手の検証で先週と今週末に戸隠高原と宮ヶ瀬湖畔の早戸川林道へお散歩に出掛けた.この時期は夏鳥から冬鳥への端境期のようで、殆ど留鳥しかお目にかかれなかったが、宮ヶ瀬では一足早く冬鳥のジョウビタキ君達がやって来ていて、お辞儀してくれていた.

10

04

2014

大雪山系 ニペソツ山

トムラウシ山への縦走計画を変更して高原沼巡りに切り替えたことにより、北海道遠征の日程に1日余裕が出来たので、昨年登ることができなかったニペソツ山を登ることにした.ニペソツ山は一般人には殆ど知られていない山だが、北海道の山登りをする人達の間ではかなり人気のある山だ.かの深田久弥さんもニペソツ山を最初の百名山の選定時に採り入れなかった事を悔やんでいたと言う.この素晴らしいニペソツ山が百名山に入らなかったことは結果的には良かったと思うが、もし百名山入りしていたら山は荒らされて悲惨な状況になっていただろう.

10

04

2014

大雪山系 緑岳から高原沼巡りへ

当初は白雲岳避難小屋から高根ヶ原、五色岳、化雲岳を経てトムラウシ山までの縦走を予定していたが、トウムラウシ山辺りで丁度台風16号崩れの雨(山頂付近は雪)になりそうなので、縦走は中止して高原沼近辺の紅葉見物に切り替えることにした.高根ヶ原からトムラウシ山までの縦走は来年の7月辺りの花の季節のお楽しみにすることにした.

10

01

2014

大雪山系 旭岳〜白雲岳避難小屋

今回大雪山系を訪れた目的は旭岳からトムラウシ山への縦走なのだが、三日目のトムラウシ越えが丁度台風16号の影響で雨になるとの予報だったので、天候が崩れそうな場合は白雲岳避難小屋かひさご沼避難小屋で1泊余分に泊まって日程調整するつもりでいた.

9

28

2014

再び利尻へ

昨年に引き続き、大雪山系の紅葉シーズンに合わせて北海道を訪れることにした.今回は晴れた天気の良い状態で利尻山の頂上からの眺めを堪能する事と、大雪山系の白雲岳からトムラウシ山にかけての縦走、それに昨年登ることができなかったニペソツ山に挑戦する事の三つを主題にした.

7

06

2014

須走口で鳥録

この所週末は雨続きで何処にも行けなかったが、日曜日は久しぶりに雨にならないという天気予報だったので鳥を探しに富士山の須走口へ行ってみることにした.

6

16

2014

再び戸隠へ

週末は梅雨の合間の好天が期待できるというので、先月に引き続き戸隠森林植物園を訪れてみた.いつもならこの時期はアカショウビン狙いのカメラマンが大挙して押しかけて来るらしいが、今年はアカショウビンが居ないせいなのか、カメラマンはとても少なかった.

6

16

2014

飯縄山(長野県)

先月に引き続きバードウォッチングで長野の戸隠高原を訪れたついでに、お散歩がてら飯縄山に登って景色を堪能してきた.戸隠を訪れるまでは飯縄山のことは全く知らなかったが、手軽に登れて絶景を堪能できると聞いたのでバードウォッチングの合間に登ってみることにした.

5

18

2014

戸隠高原(長野県)

日本でも屈指のバードウォッチングポイントとして知られて居る長野県の戸隠高原へ初夏の野鳥を観察しに行ってきた.戸隠高原は噂に違わず野鳥の宝庫のとても素敵な探鳥ポイントだった.

5

14

2014

キビタキ

オオルリと並んで夏鳥の代表的な存在のキビタキ目当てに山中湖近くの別荘地にある大洞の水場へ行ってみた.

Calendar

September 2025
S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  • Links

  • Meta